コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ

  • ホームHOME
  • はじめにFIRST
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方STRATEGY
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略3P-MAHJONG
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記DIARY
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィールPROFILE

初級者向け

  1. HOME
  2. 初級者向け
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 麻雀 攻め

オーラスはドラが出やすい?!無理な待ちでも積極的に攻めるべし

 オーラスは各々が着順を意識して思い思いの麻雀をします。面前派の人が上がりトップなので通常では鳴かないところを平然と2鳴き3鳴きしたり、守り重視で無理に攻めない人が2着浮上の条件が5200以上なのでドラ単騎や表示牌のカン […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの引き出し〜壁と序盤の捨牌の外側は通りやすい〜

 麻雀で勝つためには上がることは勿論のこと、方銃しないことも同じくらい重要です。方銃しないためには安牌と筋の他に比較的安全な牌は何なのか、守りの引き出しを多くもつことが重要です。 今回はその中でも使用頻度の高い『壁』と『 […]

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの引き出し〜5切りリーチに1,9通る〜

 皆さんは守りの引き出しを幾つ持っていますでしょうか?リーチに対して安牌や筋が切れてしまった時、守りの引き出しが多いほど方銃する確率は下がります。 勿論、捨て牌の状況からこれは絶対に通るという理屈はありませんが、高い確率 […]

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

平和系ヘッドなしの仮テンの有効牌は完全1シャンテン以上!

 麻雀で狙う役の王道とも言えるメンタンピン。両面ターツや順子が揃ってピンフでリーチが打てると思いきや、最後までヘッドができずに短騎待ちになったという経験は誰しも一度はあるかと思います。 早い段階でヘッド候補を決めて最終的 […]

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト はじめに

【超簡単】早見表も符計算も不要!出るとこだけ覚える麻雀点数計算

 麻雀のルールや役を覚えるのは大変ですがそれ以上に複雑で難しいのが点数計算です。点数計算を覚えなくても麻雀はできますし、ネット麻雀であれば機械が自動で計算してくれるので必ずしも覚える必要はありません。 ですが点数計算がで […]

2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 攻め

麻雀攻めの心得〜他家が鳴いたら積極的にリーチしよう!〜

 皆さんはどんな時にリーチをしますでしょうか?両面以上の待ちの時、リーチしないと役がない時、トップを狙いにいく時など様々なパターンがあるかと思いますが、他家が鳴いている場面でもリーチは有効なケースが多く積極的にリーチした […]

2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

連シャボテンパイのリーチの基準〜端寄りか5,200以上でなければダマ推奨〜

 麻雀でシャボのテンパイは愚形と言われリーチを打たずにダマで手代わりを待つのが一般的です。ただ一言でシャボと言っても字牌と字牌のシャボや1,9などの端牌とのシャボは上がりやすく即リーチが正解ということもあります。 今回は […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 牌効率

麻雀中級者は見落としがち?!完全1シャンテンとは何なのか徹底解説!

 麻雀で牌効率を意識し始めるとよく耳にするのが完全1シャンテンです。皆さんも1度は聞いたことがあるかと思います。 そもそも1シャンテンとは有効牌(ツモったら嬉しい牌)をあと1枚引いたらテンパイする状態を指します。1シャン […]

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 牌効率

筋8枚損理論についてわかりやすく解説!

 麻雀の牌効率と言うと中盤から終盤にかけて手牌が複雑になった場合にいかに上手く捌くかというイメージが強いですが、序盤の牌が複雑でない時に上手く捌けるかどうかも重要なポイントになります。 筋8枚損理論とはそんな序盤に最適な […]

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 手役

麻雀勝負手の代表格〜ホンイツを狙う基準を徹底考察!〜

 ホンイツは面前で3翻、鳴いても2翻の高い役なので勝負手を作りやすいのは皆さんもご存知の通りだと思います。ホンイツを狙う際に考えなければならないのが打点と早さの2つです。 まず打点についてですが役の性質上、他の色のターツ […]

2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 鳴き

リーチできないのは不利?!テンパイ以外の加カンは要注意

   皆さんはどんな時に加カンをしますでしょうか?できる時は必ず加カンするという方もいるかもしれませんが、上がれる見込みの薄い場面での加カンは他家に打点アップのチャンスを与えてしまうので危険です。 両面でテンパイしている […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 手役

三暗刻は迷わずリーチ!ツモれば満貫なので愚形でも問題なし

 三暗刻は麻雀を打つ上で頻繁に出現する役ではありませんが、2翻役で満貫以上の勝負手を作りやすいため暗刻が2つ手牌にある場合には積極的に狙いたい役です。 三暗刻は四暗刻やトイトイをはじめとする縦形の手役を狙っている状況で付 […]

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 手役

麻雀にチャンタは不要。狙う役ではなく偶然成立する役

   チャンタと純チャンタ、混老頭などいわゆるチャンタ系の役は赤あり麻雀では狙うべき役ではありません。 チャンタは面前で2翻鳴いて1翻、純チャンタは面前で3翻鳴いて2翻で面前で仕上がれば勝負手になるものの、ほとんどの場合 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
お問い合わせ

キーワードで記事を検索

カテゴリー別記事一覧
麻雀 攻め
麻雀 鳴き
麻雀 守り
麻雀 押し引き
麻雀 牌効率
麻雀 手役
麻雀 あるある
麻雀 意識すること
三麻 攻略
格闘日記
麻雀 オカルト思考

タグ別記事一覧

初級者向け (33) 雀魂 (7) 中級者向け (60) 準上級者向け (52) 上級者向け (16) 基準 (18) 統計データ (5) リーチ (19) ダマ (17) 愚形 (22) ドラ (19) トップ目 (3) ラス目 (1) オーラス (5) 麻雀格闘倶楽部 (13) 天鳳 (2)

最新の投稿

雀豪昇格/じゃんたま
2021年11月16日
今日の反省(三麻)/七対子テンパイは崩さない
2021年10月22日
今日の反省(三麻)/押し引き判断基準のドラ
2021年10月15日
今日の反省(三麻)/安易に愚形をさばかない
2021年10月9日
麻雀読みの技術〜牌の危険度は当たる形の数に比例する〜
2021年10月1日
  • ホーム
  • はじめに
  • 戦略・考え方
  • 三麻攻略
  • 格闘日記
  • 管理人プロフィール

Copyright © ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィール
PAGE TOP