コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ

  • ホームHOME
  • はじめにFIRST
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方STRATEGY
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略3P-MAHJONG
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記DIARY
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィールPROFILE

準上級者向け

  1. HOME
  2. 準上級者向け
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 牌効率

麻雀中級者は見落としがち?!完全1シャンテンとは何なのか徹底解説!

 麻雀で牌効率を意識し始めるとよく耳にするのが完全1シャンテンです。皆さんも1度は聞いたことがあるかと思います。 そもそも1シャンテンとは有効牌(ツモったら嬉しい牌)をあと1枚引いたらテンパイする状態を指します。1シャン […]

2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻におけるトップ目の戦い方〜極力リーチせずに方銃を避けよう!〜

 三麻は平均打点が満貫以上と高く序盤で大きくリードしていても平気で逆転されるケースが多くあります。但し、だからと言ってトップ目であっても攻め重視で下手なリーチをしていては逆転される可能性が更に高くなってしまいます。 ここ […]

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 手役

麻雀勝負手の代表格〜ホンイツを狙う基準を徹底考察!〜

 ホンイツは面前で3翻、鳴いても2翻の高い役なので勝負手を作りやすいのは皆さんもご存知の通りだと思います。ホンイツを狙う際に考えなければならないのが打点と早さの2つです。 まず打点についてですが役の性質上、他の色のターツ […]

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの引き出し〜第一(二)打の筋は通りやすい〜

 麻雀で勝つためには満貫を多く上がることは勿論のこと、方銃率を下げることも同じくらい重要です。早い巡目のリーチや2件リーチなどになると安牌も筋もなくなってピンチに陥ることは良くあることかと思います。 そんな時に守りの引き […]

2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 鳴き

リーチできないのは不利?!テンパイ以外の加カンは要注意

   皆さんはどんな時に加カンをしますでしょうか?できる時は必ず加カンするという方もいるかもしれませんが、上がれる見込みの薄い場面での加カンは他家に打点アップのチャンスを与えてしまうので危険です。 両面でテンパイしている […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 手役

三暗刻は迷わずリーチ!ツモれば満貫なので愚形でも問題なし

 三暗刻は麻雀を打つ上で頻繁に出現する役ではありませんが、2翻役で満貫以上の勝負手を作りやすいため暗刻が2つ手牌にある場合には積極的に狙いたい役です。 三暗刻は四暗刻やトイトイをはじめとする縦形の手役を狙っている状況で付 […]

2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 意識すること

ラス目における戦い方〜南場の基本は『満貫縛り』〜

 南場で意識すべきことは点数状況を踏まえて打つことです。当たり前ではありますが意識していないとラス目なのに1,000点や2,000点を平気で上がってしまいがちです。 絶対ダメというわけではありませんがこれをやっていてはト […]

2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 牌効率

意外と大事!5の孤立牌と122のペンチャン対子の優劣比較

 麻雀の牌効率を覚えると『ペンチャンよりも3〜7の孤立牌の方が強い』ということを覚えます。ですが、ペンチャンが122や112のようなペンチャン対子になると話が変わってきます。 あまり聞かない3〜7の孤立牌とペンチャン対子 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻で絶対覚えたい両面変化4種になる形!〜シャボ+4連形〜

 三麻は押し引きの引きよりも押しが重要になるので自分がリーチしても他家も簡単に降りてはくれません。愚形リーチを安易に打って他家から逆襲を喰らい思わぬ失点をしてしまう場面はよくあることかと思います。 両面変化が4種以上ある […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

10種11牌なら国士無双2シャンテン?!九種九牌を流さない基準について考察

 九種九牌は上がりづらいので流すのが一般的ですが国士無双や清老頭、字一色など役満が狙える点も忘れてはいけません。とは言っても毎回流すか続行するか考えるのは大変ですし時間もかかるので自分なりの基準を決めておくと良いです。 […]

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻で絶対覚えたい両面変化4種になる形!〜カンチャン+4連形〜

 テンパイした時にリーチを打つかダマで待つか、麻雀をしていると考える場面は沢山あるかと思います。ただ毎回毎回0から考えていては頭が疲れますし打牌選択に一貫性を保てずついミスをしていまいがちです。 私は三麻を打つ時、『両面 […]

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 押し引き

麻雀オーラスの心構え〜順位が2つ以上下がるのは絶対NG!〜

 オーラスの結果は最終的な順位に直結するので麻雀でオーラスの攻防が大事になるのは皆さんも承知の通りだと思います。 意識したいのがオーラスは全員が1つでも順位を上げようと攻めてくるので、必然的に自分以外の誰かが上がって自分 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
お問い合わせ

キーワードで記事を検索

カテゴリー別記事一覧
麻雀 攻め
麻雀 鳴き
麻雀 守り
麻雀 押し引き
麻雀 牌効率
麻雀 手役
麻雀 あるある
麻雀 意識すること
三麻 攻略
格闘日記
麻雀 オカルト思考

タグ別記事一覧

初級者向け (33) 雀魂 (7) 中級者向け (60) 準上級者向け (52) 上級者向け (16) 基準 (18) 統計データ (5) リーチ (19) ダマ (17) 愚形 (22) ドラ (19) トップ目 (3) ラス目 (1) オーラス (5) 麻雀格闘倶楽部 (13) 天鳳 (2)

最新の投稿

雀豪昇格/じゃんたま
2021年11月16日
今日の反省(三麻)/七対子テンパイは崩さない
2021年10月22日
今日の反省(三麻)/押し引き判断基準のドラ
2021年10月15日
今日の反省(三麻)/安易に愚形をさばかない
2021年10月9日
麻雀読みの技術〜牌の危険度は当たる形の数に比例する〜
2021年10月1日
  • ホーム
  • はじめに
  • 戦略・考え方
  • 三麻攻略
  • 格闘日記
  • 管理人プロフィール

Copyright © ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィール
PAGE TOP