牌効率を語る上で欠かせない?3ヘッド最弱理論を分かりやすく解説

 3ヘッド最弱理論をご存じでしょうか。麻雀を打つ方なら1度は聞いたことがあるかもしれません。牌効率を考える上で是非押さえておきたい考え方で『対子が3つある時は1つを切る方が有効牌が2枚増える』という理論です。

元ネタは私が今でも麻雀のバイブルとしているオバカミーコという麻雀漫画です。

手牌が整理される前の2シャンテンや3シャンテンの時に対子が3つできることは良くあるかと思いますが、この理論を知っておくとそういった序盤から中盤において牌を上手く捌くのに役立ちます。

 こちらは親番で迎えた東2局7巡目に九萬:麻雀王国,九索:麻雀王国,發:麻雀王国の3対子から九萬:麻雀王国を切った場面。八萬:麻雀王国,九萬:麻雀王国,九索:麻雀王国のどれかを切るのが良さそうですのでそれぞれの有効牌を見てみましょう。
※共通の有効牌となる一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国,四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国を除き、場の捨牌は考慮しないものとします。

九萬:麻雀王国切り→七萬:麻雀王国,九索:麻雀王国,發:麻雀王国の3種8枚
八萬:麻雀王国切り→九萬:麻雀王国,九索:麻雀王国,發:麻雀王国の3種6枚
九索:麻雀王国切り→七萬:麻雀王国,九萬:麻雀王国,發:麻雀王国の3種8枚

3対子の1つを切る九萬:麻雀王国切りか九索:麻雀王国切りの方が、3対子を残す八萬:麻雀王国切りよりも有効牌が2枚多いことが分かります。



 続いてこちらは八萬:麻雀王国,一筒:麻雀王国,南:麻雀王国の3対子がある状況から一筒:麻雀王国を切った場面。先ほどと同様に一萬:麻雀王国切りと三筒:麻雀王国切りの有効牌を比較してみます。
※今回も場の捨牌は考慮せず、共通の四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国,二索:麻雀王国五索:麻雀王国の有効牌を除きます。

一筒:麻雀王国切り→八萬:麻雀王国,二筒:麻雀王国,南:麻雀王国の3種8枚(八萬:麻雀王国切りと南:麻雀王国切りも有効牌の種類と枚数は同じ)
三筒:麻雀王国切り→八萬:麻雀王国,一筒:麻雀王国,南:麻雀王国の3種6枚

やはり有効牌が2枚多いことが分かります。(四筒:麻雀王国ツモを含めると更に有効牌が4枚増えます)

 何故こうなるかというとヘッド3つの場合は有効牌の数が対子部分の待ち×3の計3種6枚になるのに対し、ヘッド2つ+カンチャン(又はペンチャン)の場合は対子部分の待ち×2の2種4枚にカンチャン(又はペンチャン)部分の有効牌の1種4枚が加わり計3種8枚になるからです。

つまり、ヘッド候補の対子は2組あるとヘッド部分の縦と他のブロックの横に幅が効いて有効牌が多くなりますが、3組あるとヘッド部分の縦6枚しか待ちがなくなり窮屈になるということです。

有効牌の数は2枚しか変わりませんが麻雀はこの少しの差が何十体局も打つ上で成績に大きく影響します。

但し、対子が4組あるとトイトイや七対子が狙えるので例外です。『対子3つは弱い形』と覚えておくだけで必ず役に立つと思います。

★まとめ★
・対子3つは弱い形で迷ったら1組外せば有効牌が最大になるケースが多い
・4対子になると七対子2シャンテンでトイトイなども狙えるため安易に対子を切るべきではない



参考になりましたらクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!



にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀