筋8枚損理論についてわかりやすく解説!

 麻雀の牌効率と言うと中盤から終盤にかけて手牌が複雑になった場合にいかに上手く捌くかというイメージが強いですが、序盤の牌が複雑でない時に上手く捌けるかどうかも重要なポイントになります。

筋8枚損理論とはそんな序盤に最適な打牌選択をするのに役立つ考え方で、元ネタは何切るで有名なウザク氏の戦術本です。(筋を切ると手広いことは以前から言われていましたが、具体的に8枚損するという『筋8枚損理論』として提唱?したのはウザク氏です)

理論と言うと難しく聞こえますが単純に四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国が手牌にあった場合、四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国それぞれの有効牌である五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国の2種8枚が被るので、筋を持っていたらどちらは切る方が手広くなるというだけの話です。

では早速実践でどう活用するか見ていきたいと思います。

 こちらは3着で迎えた東ラス3巡目、字牌の白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国を残して二索:麻雀王国を切った場面です。字牌を切っても間違いではないですが、一旦字牌を残すとして九萬:麻雀王国,二筒:麻雀王国,二索:麻雀王国を切った際に受け入れがなくなる有効牌をそれぞれ比較してみたいと思います。

九萬:麻雀王国切り▶︎七萬:麻雀王国,八萬:麻雀王国,九萬:麻雀王国の3種11枚

二筒:麻雀王国切り▶︎一筒:麻雀王国,二筒:麻雀王国,三筒:麻雀王国,四筒:麻雀王国の4種15枚

二索:麻雀王国切り▶︎一索:麻雀王国,二索:麻雀王国の2種7枚

二索:麻雀王国を切るのが最も有効牌の受け入れロスが少ないことが分かります。これは二索:麻雀王国の有効牌である三索:麻雀王国,四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国と被るからであり、その意味で三索:麻雀王国,四索:麻雀王国を他でカバーできる二索:麻雀王国切りが手広くなります。

勿論、二索:麻雀王国を残して三索:麻雀王国をツモれば両面ターツになるため、九萬:麻雀王国切りが正解と捉えることもできます。ただ単純にシャンテン数を進めるという視点で考えれば五索赤:麻雀王国の筋として有効牌が被る二索:麻雀王国切りが手広くなります。

 こちらについても同様です。字牌の白:麻雀王国中:麻雀王国を残すとしたら一萬:麻雀王国ではなく九筒:麻雀王国を切るかと思います。九筒:麻雀王国の有効牌である七筒:麻雀王国,八筒:麻雀王国をツモっても六筒:麻雀王国がカバーできるので九筒:麻雀王国を残す価値は低くなるからです。

一方で一萬:麻雀王国を切ると二萬:麻雀王国がカバーできないのに加え、三萬:麻雀王国を引けば一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国のリャンカンチャンが出来上がります。リャンカンチャンは中盤以降では決して強くない形ですが、序盤では十分強い形ですので三萬:麻雀王国の受け入れを残すようにしましょう。

『筋を持っていたら有効牌が2種8枚被るので、迷ったら筋の片方を切ると良い』と覚えていただければと思います。



 続いて少し複雑な形になったパターンで考えてみたいと思います。萬子の中膨れで2面子、ピンズで1面子、索子で2面子、西をヘッドで考えると、切る選択肢は三筒:麻雀王国三索:麻雀王国のどちらかになると思います。

私は三筒:麻雀王国を切りましたが、どちらを切る方が得だったか考えてみてください。

・・・

・・・

・・・

実は三筒:麻雀王国切りと三索:麻雀王国切りに差はありません。それぞれの打牌で失われる有効牌を比較すると以下の通りです。

三筒:麻雀王国切り▶︎一筒:麻雀王国,二筒:麻雀王国の2種8枚

三索:麻雀王国切り▶︎一索:麻雀王国,二索:麻雀王国の2種8枚

三筒:麻雀王国三索:麻雀王国もそれぞれの筋の六筒:麻雀王国六索:麻雀王国が4,5をカバーするのでこの2つの打牌に差はなく、どちらを切っても問題ありません。

ただ三筒:麻雀王国三索:麻雀王国を何となく切る打ち手と、それぞれを切った場合の有効牌に差がないと分かる打ち手とでは成績に大きな差が出ます。この2つの打牌選択に差がないと考えられるようになることが重要です。

 最後にこちらをご覧ください。今度は場の状況も踏まえながら考えてみたいと思います。

七筒:麻雀王国切りが最も手広くなるのはこれまでお伝えした通りですが、九萬:麻雀王国を切ってしまっている分フリテンとなる八萬:麻雀王国の有効牌を数えないとどうなるか、七筒:麻雀王国切りと七萬:麻雀王国切りを比較します。

それぞれの打牌で失われる有効牌は以下の通りです。

七萬:麻雀王国切り▶︎五萬:麻雀王国,六萬:麻雀王国の2種8枚

七筒:麻雀王国切り▶︎八筒:麻雀王国,九筒:麻雀王国の2種5枚

八萬:麻雀王国ツモを有効牌にカウントしなくても九筒:麻雀王国が場に3枚切れのため、七筒:麻雀王国を切る方が手広くなります。

今回の場合、萬子で1面子、索子で2面子+ヘッド、白で1面子(またはヘッド)と既に5ブロック見えているため七萬:麻雀王国七筒:麻雀王国どちらを切るかはさほど重要でないことは確かですが、こういった細かい序盤を手牌をうまく捌けるかどうかが、長い目で見れば勝敗に大きく関わってくることも事実です。


 麻雀の牌効率を学ぶ上で重要なことは、それぞれの打牌選択で有効牌の種類や枚数がどのくらい変わるのか考えることです。3枚目の写真で三筒:麻雀王国切りと三索:麻雀王国切りに差はないと記載しましたが、「あれ?どっちを切るのが正解だったんだろう」と思ったら写真を撮ったりスマホ画面をスクショしたりして後から振り返ってみてください。

それを繰り返すうちに対局中にそれぞれの打牌選択でどちらが手広く、何枚差なのかが数字で見えるようになってきます。(頭を使うので最初はしんどいですが😂)

ひとまず今回は『筋となる数牌を持っていると有効牌が2種8枚被るので片方を切るべき』という筋8枚損理論について是非覚えて実践で活用してみてください。

★まとめ★
・筋となる数牌を持っていると有効牌が2種8枚被るので片方を切る方が手広くなる
 
(例.四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国と手牌にあれば五筒:麻雀王国,六筒:麻雀王国の有効牌2種8枚が被る)
・それぞれ打牌選択で有効牌の種類や枚数がいくつ変わるか考える癖をつけると、麻雀の牌効率の習熟度は確実に上がる



参考になりましたらクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!



にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀