麻雀守りの引き出し〜捨牌に高い色は危険〜

 麻雀の守りや押し引きの際に使える守りの引き出しシリーズ。今回ご紹介するのは『捨牌に高い色は危険』という理屈です。

麻雀の数牌は萬子、筒子、索子の3種類の色に分類されます。場に『萬子が高い』とか『索子が安い』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

麻雀で勝つためにこの『場に高い』もしくは『場に安い』ということを意識することは重要です。

 例えば、場の捨牌に萬子がほとんど切られていない場合、萬子の数牌は自分を含めた4人の手牌に多くある可能性が相対的に高くなります。こうした状況では『萬子が場に高い』と言われます。

逆に、例えば索子がやたら場の捨牌に切られている場合、手牌で使えないから索子が多く切られるのであって、自分を含めて4人の手牌には相対的に考えると索子はあまりないと予測できます。こうした状況では『索子が場に安い』と言われます。

※相対的とは周りとの関係から対象となるものの状態を考えることです。

例)小学校6年の30人のクラスがあったとします。

跳び箱8段飛べた子は全員体育の評価をAにするのが絶対評価。何段飛べたかに関係なく上位10人がA、11番目〜20番目の子がB、下位10人をCとするのが相対評価。相対的とはこのように周りと比べて対象となる事柄の状態を考えることです。

麻雀ではこのように、自分の手牌や場の捨牌から相対的に考えて他家の手牌をある程度予測することができます。

相対的に考えられることは色の高い安い以外にもありますが、ひとまず今回は捨牌にあまりない色の数牌は誰かの手牌に多くある。また、捨牌に多く切られた色の数牌は誰の手牌にもないので山にある。これだけ意識していただければと思います。

 それではここから本題です。まずは以下の写真をご覧ください。

23,700点持ちの2着で迎えたオーラス10巡目、下家から先制リーチを受け九筒:麻雀王国を切った場面。ドラ4のチャンス手なので勿論攻めますが下家のリーチへ放銃すればラスもあり得る難しい状況です。

一番手広い七萬:麻雀王国を切りたいところですが、ここで意識したいのが冒頭でお伝えした『捨牌に高い色は危険』という理屈です。

一般的に捨牌に高い色は当たりやすくなります。今回の下家のように捨牌に萬子がない→下家の手牌に萬子が多い→萬子が当たりになりやすい、という理屈が成り立つからです。

手が進んで七萬:麻雀王国が不要になれば勝負して攻めますが、ここは萬子が危険と見て六萬:麻雀王国,八萬:麻雀王国ツモの手変わりに期待します。

実際に下家の捨牌を見てみると

・・・

・・・

・・・

ご覧の通り萬子が手牌に多く、待ちが一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国七萬:麻雀王国となっていました。一萬:麻雀王国を切るとラス確定ですね😅

今回は捨牌に萬子が高く、読み通り待ちが萬子になっていましたが、例外も当然あります。

 こちらはリーチした下家の捨牌に筒子は宣言牌の四筒:麻雀王国のみなので筒子は危険と読めます。が…手牌に筒子が多いものの待ちは三萬:麻雀王国,六萬:麻雀王国と別の色になってます。

こういった例外もありますが確率論で考えると捨牌に高い色は危険になります。


 今回守りの引き出しということで色の場に色の高い安いことについて触れましたが、普段から常に場に高い色、安い色を見極めようとアンテナを張る必要はありません。

色の高い安いが明確に現れるのは基本的に誰かがホンイツやチンイツの染め手をやっている時だけです。

常に『場に安い色で待とう』と注意深く見るのは大変ですし、その割にあまり効果は期待できません。

ただ今回ご紹介した『捨て牌に高い色は危険』という理屈は誰かが染めてをやっていない場合でも幅広く使えます。

先制リーチに対して切れる牌がなかったり、真っすぐは攻めづらいけどベタ降りはできない状況で重宝できます。安牌も筋もないピンチの状況になったら是非意識してみてください❗👍

★まとめ★
・捨牌に高い色は当たりになりやすい
・場の色に高い安いが明確に現れるのは誰かが染めてをやっている時だけ
 ▶︎普段から細かく意識する必要はない



参考になりましたらクリックして頂けるとブログ更新の励みになります!



にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀