コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ

  • ホームHOME
  • はじめにFIRST
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方STRATEGY
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略3P-MAHJONG
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記DIARY
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィールPROFILE

準上級者向け

  1. HOME
  2. 準上級者向け
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 鳴き

【麻雀初中級者必見】速攻を仕掛ける基準は6巡目以内のテンパイ

   麻雀で勝率を上げるには勝負手となる満貫以上の上がりを増やすことは勿論、上がり率そのものを高めることが重要です。1,000点や2,000点の上がりでも他家の満貫や跳満の上がりをかわすことに繋がるからです。 ですが、翻 […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 牌効率

牌効率を語る上で欠かせない?3ヘッド最弱理論を分かりやすく解説

 3ヘッド最弱理論をご存じでしょうか。麻雀を打つ方なら1度は聞いたことがあるかもしれません。牌効率を考える上で是非押さえておきたい考え方で『対子が3つある時は1つを切る方が有効牌が2枚増える』という理論です。 元ネタは私 […]

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 ナオト 麻雀 攻め

どっちが正解??ピンフにおけるリーチの基準を徹底考察!

   ピンフは麻雀において最も使う役と言っても過言ではありません。ピンフでリーチするかしないかの判断を迫られることは非常に多く、その基準を明確しておく方が最適な打牌選択をしやすくなります。 例えば以下のような手牌を考えて […]

2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 麻雀 鳴き

麻雀鳴きの心得〜鳴いた後の良形手代わりを意識しよう!〜

 麻雀で鳴きが上手くなるには沢山鳴くことが大切ですが、意識するだけで鳴きが上手くなるポイントもあります。今回ご紹介するのは『鳴いた後の良形手代わりを意識する』ということ。 普段は面前派という方も鳴きが上手くなればタンヤオ […]

2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 手役

『迷ったらタンヤオ』でだいたい正解!手牌が複雑な時こそシンプルに考える

 麻雀で最もメジャーな役と言ってもいいタンヤオ。タンヤオは簡単かつ確実に打点を上げられる便利な役であることは皆さんもご存知の通りですが、麻雀の役を考える上で意識したいことがあります。 それは麻雀の役は部分役と全体役の大き […]

2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 攻め

麻雀攻めの心得〜5,200のダマと満貫のリーチ。両面なら積極的にリーチしよう!〜

   麻雀の点数は1翻上がると2倍になります。ダマで3,900、リーチして満貫なら迷わずリーチする場面が多いかと思いますがダマで5,200だと判断が難しくなります。 愚形の役ありでダマでも出上がり5,200という状況なら […]

2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 麻雀 攻め

オーラスはドラが出やすい?!無理な待ちでも積極的に攻めるべし

 オーラスは各々が着順を意識して思い思いの麻雀をします。面前派の人が上がりトップなので通常では鳴かないところを平然と2鳴き3鳴きしたり、守り重視で無理に攻めない人が2着浮上の条件が5200以上なのでドラ単騎や表示牌のカン […]

2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 守り

【麻雀初中級者必見!】テンパイポイントを意識して他家のテンパイを見破ろう!

   リーチされれればテンパイしたと分かりますが、ダマや鳴きだけでは他家がテンパイしているか分かりづらいものです。麻雀を打つ方なら誰しも感じたことはあるかと思います。 リーチされなくても「あ、あいつテンパったな」と分かる […]

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの引き出し〜5切りリーチに1,9通る〜

 皆さんは守りの引き出しを幾つ持っていますでしょうか?リーチに対して安牌や筋が切れてしまった時、守りの引き出しが多いほど方銃する確率は下がります。 勿論、捨て牌の状況からこれは絶対に通るという理屈はありませんが、高い確率 […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻特有攻めの心得〜両面は打点に関係なく鉄リーチ!〜

   役なし愚形であってもテンパイ即リーが有効と言われる三麻において、両面リーチは最強です。四麻であればダマで満貫確定の手はリーチしないのが基本ですが、三麻であれば迷わず鉄リーチです! 三麻は平均打点が満貫以上であるため […]

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

平和系ヘッドなしの仮テンの有効牌は完全1シャンテン以上!

 麻雀で狙う役の王道とも言えるメンタンピン。両面ターツや順子が揃ってピンフでリーチが打てると思いきや、最後までヘッドができずに短騎待ちになったという経験は誰しも一度はあるかと思います。 早い段階でヘッド候補を決めて最終的 […]

2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの心得〜他家が降りない状況で下手なリーチは危険!〜

 麻雀で安定した成績を残すためには自分が上がることは勿論のこと、方銃率を下げなければいけません。方銃率を下げるために最も重要なことは『下手なリーチをしないこと』です。 麻雀は上達するにつれて筋や壁、捨て牌読みなどを覚えて […]

2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 ナオト 麻雀 守り

麻雀守りの引き出し〜4切りリーチに8は通りやすい〜

   先制リーチを受けて後手に回った時、手が悪ければベタ降りするか比較的安全な牌を切ればその場を凌げます。ですが、好形のイーシャンテンや満貫が狙える手ならそう簡単に降りていてはトップは取れません。 そんな時に守りの引き出 […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

【麻雀初中級者必見!】箱割れ条件戦を制するための3つのポイントをご紹介!

 今回は麻雀あるあるの1つ、箱割れ条件線を攻略するための考え方をご紹介します。箱割れとは点数がマイナスになること。箱割れ条件戦とは他家の持ち点が少なく、箱割れしてオーラス前に局が終わりそうな状況における対局を言います。 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 麻雀 牌効率

3枚1ブロック理論とは??面子候補は3枚1セットで考えよう

 3枚1ブロック理論とは牌効率を良くする上で重要な考え方で『麻雀は3枚を1ブロックとして面子構成を考えると無駄がなく有効牌が多い形になる』というものです。 例えばのターツがあったとします。ペンチャン待ちで有効牌はの1種4 […]

2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻の大原則〜愚形を安易にさばかない〜

   三麻はツモる回数が多いため愚形のリーのみでも他家の大物手が仕上がる前に上がれることが多くなります。そのため、愚形をさばいて安易にシャンテン数を戻すのは得策ではありません。 一般的に巡目が進むほどシャンテン数を戻すの […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 戦術・考え方(三麻)

三麻特有攻めの心得〜有効牌3枚は良形と考えて攻めるべし!〜

 三麻はリーチに対して降りてもツモ上がりされることが多く平均打点も高いため、四麻よりも攻めを意識して打牌選択をする必要があります。 また、三麻は先制でテンパイしたら打点や待ちの形に関係なくリーチをするいわゆるテンパイ即リ […]

2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 ナオト 麻雀 攻め

実は悪くない?!カンチャン一盃口の即リーチが優秀な理由

 今回は麻雀あるあるのカンチャン一盃口(のような形)について考察します。カンチャン一盃口は愚形待ちなのでダマで決め打ちする方も多いと思いますが、実はそんなに悪い待ちでもありません。 カンチャン一盃口の即リーを攻めの選択肢 […]

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 ナオト はじめに

麻雀の打牌選択を全てシステム化!その4つのメリットとは??

   『麻雀は毎回毎回打牌選択を考えるより、システム化する方が打ち方のブレがなくなって強くなる』ということを聞いたことがないでしょうか。私は麻雀を始めて2年目くらいにオバカミーコという麻雀漫画を読んだ時に知りました。 最 […]

2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 ナオト 麻雀 あるある

連シャボテンパイのリーチの基準〜端寄りか5,200以上でなければダマ推奨〜

 麻雀でシャボのテンパイは愚形と言われリーチを打たずにダマで手代わりを待つのが一般的です。ただ一言でシャボと言っても字牌と字牌のシャボや1,9などの端牌とのシャボは上がりやすく即リーチが正解ということもあります。 今回は […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
お問い合わせ

キーワードで記事を検索

カテゴリー別記事一覧
麻雀 攻め
麻雀 鳴き
麻雀 守り
麻雀 押し引き
麻雀 牌効率
麻雀 手役
麻雀 あるある
麻雀 意識すること
三麻 攻略
格闘日記
麻雀 オカルト思考

タグ別記事一覧

初級者向け (33) 雀魂 (7) 中級者向け (60) 準上級者向け (52) 上級者向け (16) 基準 (18) 統計データ (5) リーチ (19) ダマ (17) 愚形 (22) ドラ (19) トップ目 (3) ラス目 (1) オーラス (5) 麻雀格闘倶楽部 (13) 天鳳 (2)

最新の投稿

雀豪昇格/じゃんたま
2021年11月16日
今日の反省(三麻)/七対子テンパイは崩さない
2021年10月22日
今日の反省(三麻)/押し引き判断基準のドラ
2021年10月15日
今日の反省(三麻)/安易に愚形をさばかない
2021年10月9日
麻雀読みの技術〜牌の危険度は当たる形の数に比例する〜
2021年10月1日
  • ホーム
  • はじめに
  • 戦略・考え方
  • 三麻攻略
  • 格闘日記
  • 管理人プロフィール

Copyright © ナオトの麻雀格闘倶楽部攻略ブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
    • 当サイトについて
    • 真龍になるために
    • 真龍の強さとは?
    • 麻雀のシステム化について
  • 戦略・考え方
    • 麻雀 攻め
    • 麻雀 鳴き
    • 麻雀 守り
    • 麻雀 押し引き
    • 麻雀 牌効率
    • 麻雀 手役
    • 麻雀 あるある
    • 麻雀 意識すること
  • 三麻攻略
    • 三麻を打つ4つのメリット
    • 戦術・考え方(三麻)
  • 格闘日記
    • 格闘日記〜四麻編〜
    • 格闘日記〜三麻編〜
  • 管理人プロフィール
PAGE TOP